Archives for トレッキングリポート category
Posted on 2013 under トレッキングリポート |
27
9月

塩山は本当に果物の産地です。出荷する訳ではないのですが、庭木としてザクロが植えられているお宅がたくさんありました。ちょうど赤く実っている時期だったので実がよく目立ちます。もうちょっとしたら食べ頃です♪
石榴(ザクロ)は、日本へは平安時代に中国を経て入ったと推定されていて、花木として重んぜられたそうです。そのため、花はもちろん果実も熟して割れる美しさを観賞してきました。また、根や茎の皮、果皮を薬用として用いたそうです。本州以南なら栽培は可能だそうですが、八ヶ岳では見かけた事がありません。
今日の八ヶ岳は・・・朝方は冷え込みました。大泉のアメダスでは朝5時に5.7℃!!!通りで寒い訳です。我が家では今シーズン初めてストーブを点けました。もうそろそろ冬の準備が必要なのでしょうか?あんなに暑くて恨めしかった太陽の陽射しがありがたく感じるのですから、何とわがままな生き物でしょう・・・トホホ。この冷え込みで、周囲の山々が何とも言えない美しさです。
Posted on 2013 under トレッキングリポート |
26
9月

ここ塩山には、江戸時代に「秩父往還」と呼ばれた街道が通っています。当時は、繭や絹などを運ぶ重要な役割を担っていました。どおりで立派なお屋敷が並ぶ通りな訳です。タイムスリップしたような、ここだけは別の時間が流れているような、不思議な感覚に陥ります!中を覗いてみたい衝動に駆られますが、不法侵入者になってはいけません。
さて、この「秩父往還」ですが、現在は・・・山梨県と埼玉県を結ぶ唯一の道路として国道140号となっています。国道140号は埼玉県熊谷市が起点で、途中に長瀞・秩父といった観光地を通り、雁坂峠を抜けて甲府市の南にある増穂町に至る道路です。埼玉と山梨の県境は標高2,000mを越える山々が連なり、秩父多摩甲斐国立公園に指定されています。この県境付近は一昔前は車で通ることはできませんでしたが、現在では雁坂トンネルがあり710円の有料道路料金を払えば、両県を容易に行き来できます。ちなみに、雁坂トンネルは一般国道の山岳トンネルでは日本一の長さがあるそうです。
今日の八ヶ岳は晴れ!台風の影響があり北風が木々をゆらしていますが、きれいな青空が広がっています。
Posted on 2013 under トレッキングリポート |
24
9月

ここ塩山では、桃やぶどうもたくさん栽培されています。桃は既に終わっていましたが、ぶどうは・・・いわゆる「高級」と言われているぶどう達が棚からびっしりと下がっていました。「ピオーネ」「ロザリオビアンコ」「甲斐路」などなど・・・。名前が分からないぶどうもいっぱいありました。これだけのぶどうを丹精込めて育て、きっと我が子のように出荷されるのでしょうね。ご苦労が偲ばれます。「高級」もうなずけるというもの!塩山・・・本当に面白い街です!
今日の八ヶ岳は曇り・・・昨夜雨が降ったようで車が濡れていました。これから一雨毎に寒さに向かっていくと思うと、本当に寂しく感じます。
Posted on 2013 under トレッキングリポート |
23
9月

塩山は「甲州枯露柿」の里としても有名です。今回歩く道々にも柿の木がたくさんあり「百目柿」が実っていました。「百目」は「百匁」から来ているそうで約375gの事。大きいものになると500gにもなるものがあるそうです。
この「甲州枯露柿」なかなか高級品で、ちょうど12月に出荷されるのでお歳暮として使われる事が多いそうです。霧の箱入りだと5,000円~10,000円ほどに・・・なかなか庶民の口には届かないですね。
例年干し柿は11月5日頃から始まるそうで、トレッキング本番には軒に吊された干し柿の列を見る事が出来ると良いのですが・・・。
今日の八ヶ岳は雲が多めですが晴れています。陽が出ないと寒く感じます!
Posted on 2013 under トレッキングリポート |
22
9月

塩山はいたる所に堰が引かれているのだそうです。(って言うのは帰ってきてから調べて分かった事・・・)ずいぶんあちこちにきちんと水路が整備されているなぁ・・・と言うのが印象。八ヶ岳ではあまり見ない風景なので、気になりますよね。
その「堰」、山からの豊富な水を畑や家庭の洗い場に運ぶ水路で、どの家にも勝手口のそばや庭にまで流れがきていて、洗いものをしたり風呂の水として利用してきました。そのため今でも塀の一部に扉があり、開けるとすぐ水路に面していて大変便利に作られています。現在は水道も整備されあまり使われなくなってしまったそうですが、今もなお塩山市民の生活には切っても切れない、欠かすことのできない文化遺産なのだそうです。
やっぱり実際に歩いてみないと知れない事ってたくさんあるものですよね。
八ヶ岳は今日も晴れ!昨日ほどの快晴ではないですが、さわやかな秋の陽気です!
Posted on 2013 under トレッキングリポート |
21
9月

塩山駅北口すぐ前に建っているのが「甘草屋敷」(かんぞうやしき)こと、旧高野家住宅です。奥に見える主屋などは19世紀の前半に建てられたもので、とっても趣があります。現在は銅板葺きになっていますが、もともとは茅葺きだったそうで違う良さがあった事でしょう。この主屋はなんと昭和28年3月に山梨県内の民家としては初めて重要文化財に指定されました。その後、巽蔵や馬屋・文庫蔵・東門などが平成8年7月に重要文化財の追加指定を受けているそうです。このお屋敷、なんと平成5年までお住まいになられていたそうです。重要文化財で暮らすのってどんなものなのでしょう?
さて、名前の「甘草」ですが・・・「ノカンゾウ」などとは違い、甘味や生薬として使われる豆科の植物「ウラルカンゾウ」のことです。高野家の祖先、庄兵衛が根を分けてもらい栽培を始め、その後享保5年に幕府の本草学者が訪れ、幕府上納と小石川薬園で栽培する際の補給源として、一反十九歩(約1,055㎡)の甘草園が設立されたのだそうです。何と、高野庄兵衛が根分けをしてもらってから約340年・・・立派なお屋敷もうなずけますね。
八ヶ岳は今日も快晴!泉小学校の運動会は、この快晴のもと楽しく開催される事でしょう!
Posted on 2013 under トレッキングリポート |
20
9月

トレッキングの下見シリーズを復活します。
塩山駅の北口に下りてきました。な・なんと、塩山駅にも「武田信玄公之像」があるのですねぇ。知りませんでした。甲府駅前にある像は有名でこちらの像より若く感じます。川中島の戦いの陣中における姿を模したものなので ”武将” と言う雰囲気ですが、塩山の像はそれより少し・・・?この像は武田信玄生前の画像、高野山成慶院所蔵「武田信玄画像」を参考資料として作成されたのだそうです。信玄は53歳で没しているのですが、いったい何歳の時のお姿なのでしょうかね?
それにしても、ジリジリと太陽が照りつけます。暑い日に暑い所に来てしまいました・・・もうちょっと涼しくなってから下見に来れば良かった・・・しょうがない。頑張って歩く事としましょう!
今日の八ヶ岳は快晴!気持の良い青空が広がっています♪
Posted on 2013 under トレッキングリポート |
15
9月

塩山駅に到着しました。ホームの隅に何やら「碑」があります。「日本最古の日の丸???」なぜ、塩山に最古の日の丸が・・・???帰ってきて調べてみました。
甲州市から国道411号線を奥多摩方面に向かうと、開山より約1260年の歴史を持つ由緒あるお寺、臨済宗妙心寺派「裂石山雲峰寺(さけいしざんうんぽうじ)」があります。今回のトレッキングでは余りにも離れているため諦めましたが・・・。ここに日本最古とされる「日の丸の旗」があります。
伝承によると、天喜4年(1056年)に源頼義が後冷泉天皇より下賜され、頼義三男の新羅三郎義光から武田家に代々伝わったものといわれていて、『甲斐国志』では長さ六尺四布とあるが、現在は約1/4が欠損しているそうです。
塩山・勝沼をはじめとする甲州市は歴史の街である事は分かってはいましたが、日本最古とは・・・(まぁ、伝承ですから、言った者勝ち。と言う見方もありますが・・・)でも、これから始まる塩山歩き、なかなか期待できますね。
さぁ、塩山駅を出発!!何かお天気が良いけど、暑くなるのかなぁ?涼しい八ヶ岳とは違いますよね!
今日の八ヶ岳は雨!今のところ風は吹いてないのですが、これから台風の影響が出ているのでしょうか?心配です!