Archives for トレッキングリポート category

IMG_4953

富士五湖のひとつ西湖近くにある足和田村の「野鳥の森公園」に着きました。この「野鳥の森公園」では約30種類の野鳥を観察でき、季節によっては手に乗せた餌をついばむ事もあるそうで、時間があったらゆっくり見たい所ですが・・・さあ、ここで車を降りいよいよ出発です!

P1120147

樹海にはいると、こーんな遊歩道が整備されています。と言うか、遊歩道がないと歩けないのです。遊歩道から一歩逸れようものなら、溶岩の大小の穴が口をポッカリ開けて待っているのです。そして、もちろん自然保護のためにも遊歩道を逸れてはいけません!今まで文明の中にいたのに、10mも歩くとそこは大自然の中・・・溶岩と林しかありません。最高のトレッキング日和の中を出発したのですが、何となく不安を感じるような・・・。樹海のお勉強はまた明日!

さてさて、今朝今年初めてのカッコーの声を聞きました!!いよいよ八ヶ岳にも初夏が訪れましたね。「カッコーが鳴いたら畑に苗を植えても良い合図だよ!」と聞いた事があります。どうもカッコーが来るともう遅霜の心配が無くなるらしいです。昔の人の知恵なんですね。

精進湖

IMG_4947

トンネルを抜けると右手に「精進湖」が見えます。(車の中から慌てて撮ったので写りが今ひとつですが・・・)言わずと知れた富士五湖のひとつで面積は五湖の中で一番小さく、私たちにとってはここから朝霧高原を抜け静岡に向かう際に一番最初に見える五湖のひとつとしてなじみが深い湖です。それにしても新緑が美しいですねぇ!

IMG_4949

精進湖のカーブを曲がるとそこには富士の姿がどーんと現れます!(この写真も車の中が撮ったので今ひとつで済みません)甲府南インターで下りてからは富士山が見えなくなるので、ここでいきなり目の前に現れるのは感動です!今年の富士山は残雪が多く、半分から上ぐらいはまだまだ真っ白です。7月の山開きは少し遅れるかも・・・と。

今日の八ヶ岳は・・・昨夜の雨はもう止んでいます。今は、青空が少しずつ広がってきて今日も暑くなりそうな・・・。

 

20131006_084734

今朝の大泉駅前は、車も通れないほどの混雑!何と今日は甲府一高の恒例「強行遠足」の女子部門の日。そして、最長117㎞を自転車で駆け抜ける「グランフォンド八ヶ岳」が開催されているのです。

何だか目が回るくらいの混雑!事故が起こらない事を祈るのみです!

さて、その甲府一高の「強行遠足」ですが、今年から男子の部の100㎞行が復活したと話題となりました。以前事故があった事から11年ぶりの復活との事です。男子は昨日10/5(土)14:00に甲府にある学校を出発。そして・・・昨日、私が事務所から帰ろうと思った18:18ごろ、甲斐大泉駅前に明かりを灯したランナーが・・・誘導の保護者の方に聞いたら何と「彼が先頭ですよ!!」と・・・スゴイ、ちょうど良い所に遭遇しました。甲府から約4時間、これから夜通し小諸市役所まで全長105.7㎞先のゴールを目指すのです!

女子は高根支所から小海町公民館まで43.2㎞の道のりだそうです。ガンバレ高校生!!

今日の八ヶ岳は朝は晴れていましたが、現在10:30は曇り・・・ちょっと冷たい風が吹いています。

最終回

P1090845

やっと塩山駅前の「甘草屋敷」に戻ってきました。最後は甘草屋敷の見学です。有料ですが・・・入るとボランティアの方達がいろいろな説明をして下さいます。そして、お茶まで出して下さいました。長時間歩いてきたので、靴を脱いでゆっくりできるのはありがたいですね♪ここは3階まであるのですが、2階まで見学が可能です。2階には、漆器道具や食器・農機具などなどが置かれています。何種類もの箱善やお椀・お皿が並んでいて、きっとお客様のランクによって替えるのでしょうね。どこに何が入っているのか?どのお客様にはどの食器を使うのか?などなど・・・大勢の女衆がてきぱきと働いている姿が想像できそうです。

P1090962

これが2階の様子。正面は1階から続いている大黒柱!何と栗の木だそうです。やっぱり一家の大黒柱は、どっしり・長持ち・・・強くなければいけません!長くこの高野家を支えてきたのですね。

と言う事で、トレッキングの下見シリーズは今日が最終回。本番は11月です。恵林寺のもみじが色づき、枯露柿が金色に軒を彩るのを見に行くのが楽しみです!!!

今日の八ヶ岳は雨・・・台風から伸びる雲に日本中覆われているので仕方ないですね。これからは、一雨毎に寒さに向かっていくのだと思うと、一層寂しく感じます。

IMG_3760

ずいぶん下ってきました、駅まではもう少し!行きながらも山門前を通るのですが、帰りには別の入口から失礼させていただきます。ここ「塩山向嶽寺」も歴史は古く、寺歴では、抜隊(ばっすい)禅師が永和4年(1,378)、ここより北の竹森に草庵を結んだのが始まるとされています。やがて時の領主・武田信成によって里に近い現在の地が寄進され、新たな草庵が建てられました。ここから南を望むと御坂山塊の上に白雪の富嶽(富士山)が見えることから「向嶽庵」と名づけられました。約170年のちに武田信玄がこの寺を外護し、朝廷から抜隊禅師に「恵光大円禅師」の諡号(しごう)を賜って寺格が定められた時から「向嶽寺」となったそうです。寺はたび重なる火災に遭い、唯一当時の建物が残っているのが、重要文化財の「中門」。四脚門・切妻造檜皮(ひわだ)葺で室町時代中期のものとのことです。塩山・・・どこに行っても、武田信玄公なのです。いったいいくつの神社仏閣を外護していたのでしょう???ここは残念ながら参拝はできないようです。

ところでこの向巌寺の山号の「塩山」ですが・・・「塩ノ山」から来ていて・・・。この向嶽寺の裏手、旧塩山市街地の中央に位置し、標高554.7m。名前の由来は諸説があるそうですが、平地にポツリとあるので「四方から見える山・・・しほうのやま」から来ていると伝えられているそうです。どこかで「塩」が採れるのだろうと思っていた私の昔からの考えは全く打ち砕かれました・・・トホホ。

今日の八ヶ岳は曇り。今日・明日はお天気が期待できなうようです。

IMG_3871

恵林寺から下ってくるとすぐに「機山ワイン」さんがあります。「機山」(きざん)と言う名、山梨県人には聞き覚えがあるのですが、他県の方はあまり耳にした事がないと思います。武田信玄の戒名は「恵林寺殿機山玄公大居士」と付いており、その名から「機山」をいただいているところが時々あります。ここ「機山ワイン」もそう。ご家族のみで経営されているこぢんまりとしたワインセラーです。どうもトレッキング本番の日には、甲州市一帯で新ワインまつりが行われるそうで、相当な混雑がよそされるそうです。運良く空いていて立ち寄れる事を祈ります!

今日の八ヶ岳はうろこ雲が広がっていて秋の空です!

放光寺

IMG_3861

恵林寺の北側にあるお寺「高橋山放光寺」です。恵林寺には大勢の参拝客がいましたが、放光寺はとっても静か・・・私たちも下見では訪れましたが、11月の本番では時間がなくお邪魔できません(涙)

ここ放光寺は、真言宗の古刹で元暦元年(1,184年)新羅三郎義光の孫清光の子、安田義定が賀賢上人を開山として創建しました。戦国時代には、武田信玄の祈願所として保護をうけました。また、ここには重要文化財の仏像が安置されています。

IMG_3859

また、ここ放光寺は「花の寺」とも言われていて、季節毎に様々な花を楽しむ事ができるそうです。ちょうど下見の時には白い萩の花が咲いていました。そして・・・春と秋には「精進料理」をいただく事ができるそうです。(要予約)

八ヶ岳は今日も晴れ!秋のこの時期は爽やかで気持ちが良いですね!

 

 

恵林寺

IMG_3808

前から一度行ってみたかった、今回のメイン「恵林寺」です。武田信玄の菩提寺として有名ですね。

この「恵林寺」臨済宗妙心寺派の名刹で、元徳2年(1,330年)の創建。戦国時代、武田信玄の尊崇を受けた怪川(かいせん)和尚の入山で寺勢を高め、永禄7年(1,564年)信玄自ら寺領を寄進し、「乾徳山恵林寺」を菩提寺と定めたそうです。桃山時代に造られたとされる「赤門」と呼ばれる「四脚門」は重要文化財に指定されていますし、本堂や三門・三重塔も素晴らしいのですが、やはり何と言っても国指定名勝となっている庭の美しさは素晴らしいです。ちょうど11月始めは紅葉がきれいなはず・・・楽しみですね。

今日の八ヶ岳は晴れ!美しい青空です!風はちょっと冷たく、ぽかぽか日向ぼっこしたいくらいです(笑)

 

About Author

株式会社 アットライフ八ヶ岳:
山梨県北西部、向かいに富士山、南アルプスを望む 八ヶ岳の広大な山裾。 標高1,150mに立地する不動産、別荘管理会社です。 豊かな自然に囲まれたこの地で、 お客様の安心で快適な高原ライフを 応援させていただく中、周辺、生活情報や、 日々うつろう四季をスタッフの感じるままにお届けしています。