Archives for トレッキングリポート category
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
4
10月

ダムには当然ダム湖が付きもの。この湖の名は「能泉湖」(のうせんこ)。荒川ダムの建設により水没した甲府市川窪町が甲府市と合併(S29年)する前は、西山梨郡能泉村にあったことから、「能泉湖」と名付けられたそうです。なかなか趣のある名前ですよね。7月~9月までの時期は台風などの洪水に備えるために水量を10mほど低くしているそうで、下見の日も水が少なくちょっと寂しい感じでした。

ダム入口の脇にはこーんな立派なお店が構えています。その名も「だいこくや」さん。水戸黄門に出てきそうな・・・「お主も???」って!お蕎麦やほうとう20種類もあるソフトクリームなどなど販売しています。土・日は朝8:30~営業しているそうで、ウォーキング当日はここで朝食のお蕎麦でも?
続きは明日・・・。
今日の八ヶ岳は一面雲に覆われています。もう台風の影響が出ていて、南からの風が時折強く吹いています。台風18号・・・被害がない事を祈ります!
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
3
10月

荒川ダムに到着!立派なロックフィルダムです。このダムの高さは何と88mもあります。下まで降りれないのでその大きさをうまくお伝えする事ができないのが残念です。昭和61年3月に完成したこの荒川ダムは、洪水調整・上水道の確保を目的としています。昨日ご紹介した荒川の上流に作られているのですが、この荒川は昔から名前の通りたびたび荒れる ”暴れ川” でひとたび増水すると沿岸部に被害をもたらしてきました。特に昭和34年の伊勢湾台風の際には大きな被害がありました。それがきっかけとなりダムの建設へと結びついたそうです。

別の道からダムへ行けないかと探してましたら、ダムの脇に放流施設を発見!まるでスキーのジャンプ台の様です。この日は放流は行われてはいませんでしたが、大量の水が流れるとするとちょっと怖いような・・・下流には「ダムの放流注意!」の看板がたくさん設置されていました。
ダムではこの放水とは別に利水放流としてバルブがありその途中に水車式の水力発電が設置してあります。その発電により管理事務所内で使用する電気を作っているのだそうです。発電の最大出力は490kwで一般家庭にすると130軒分・・・結構頑張ってます!
続きは明日・・・。
今日の八ヶ岳は晴れ!爽やかな風が吹き抜けて気持が良いです!
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
2
10月

韮崎インターから穂坂を抜け金桜神社前を通って昇仙峡の滝上市営駐車場に着きました。北杜市→韮崎市→甲斐市→甲府市と通り抜けました。そう、昇仙峡は甲府市なのですよ!
写真の川は「荒川」国師岳を源流とし、甲府市を斜めに横切り、富士川に合流します。国道20号線から甲府市内に入る時に必ずと言っていいほど渡らなければならないのがこの荒川です。その上流がここ「昇仙峡」なのです。

これは後ほど乗る予定の「昇仙峡ロープウェイ」楽しみは後にとって置いて・・・まずは「荒川ダム」へと向かいます!
続きは明日・・・。
今日の八ヶ岳は青空も出ていますが、雲が多いお天気です。
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
30
9月

昨日は素晴らしい快晴の中、来月のウォーキングの下見に行ってきました!今回のテーマは「日本一の渓谷美 てくてく」・・・で、甲府の昇仙峡を歩きます。これまでは「トレッキング」と言っていましたが、そう言うにはちょっとおこがましく感じるようになってきまして・・・今年の秋より「ウォーキング」と言う事にしたのです。
事務所より車で出発!お馴染みセブンイレブンでお昼のおにぎりとお茶を仕入れ、長坂インターより韮崎インターへ向かいます。高速道路からこれぞウォーキング日和!!と言う写真を撮ろうと思って南アルプス方向へカメラを向けるのですが、車は通るし、木々で山が見えなくなるし、電柱はあるし・・・まっこの写真で我慢してください。取りあえず南アルプスと青空はきれいに写ってますので!
これからしばらく下見シリーズにお付き合い下さいませ!
今日の八ヶ岳は、ちょっと雲はあるものの晴れています。秋のこの安定した気候は嬉しいですね♪
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
14
8月

今日も雨の八ヶ岳です。このお盆中、お天気が良かったのは昨日だけ・・・。この時期にこんなに雨が続く事は珍しいです。明日からは晴れマークが続くようですが、どうなりますか・・・?
さて、写真は「魚やZENZOU」さんの海鮮丼です。美味しそう♪八ヶ岳でこんなに美味しい、しかも新鮮なお魚が食べられるのはありがたい事です!マスターが仰るには・・・開店前にどんなものが食べたい?とお客さんに聞いたそうです。そしたら、美味しい魚が食べたいと・・・その結果、魚やさんになったそうです。ぜひ一度ご賞味あれ!
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
30
5月

さて、最後に訪れるのは「富岳風穴」です。ここは横に伸びる洞穴なので、比較的歩きやすいです。

ここの年間平均気温は3℃。やっぱりひんや~りとします!その昔には、蚕の卵や樹木の種の貯蔵に使われていた天然の冷蔵庫です。
鳴沢氷穴もここ富岳風穴も、現在では国道の横にあるためアクセスも便利でいつでも訪れる事ができます。このトレッキングを機会としてご案内しましたが、夏の暑~い時期にぜひ涼みに行ってみて下さい。
トレッキングの下見シリーズは今日で終了!明日の本番はお天気も良さそうで♪楽しんで行ってきま~す!

昨日の午前・・・ゴロゴロと雷の音が聞こえたかと思うと、にわかに黒い雲が起こり、バタバタと大粒の雨が降ってきたと思ったら・・・雹!1㎝を超える大粒の雹でした!各地でも大雨や雹・突風などで被害があったようですね。本来なら天候が安定しているはずのこの時期に・・・今年も天候不順なのでしょうか???
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
27
5月

次に向かうは天然記念物「鳴沢氷穴」・・・氷結ではありません・・・。入口に本日の洞内の温度が書かれています。この日は「0℃」ん~良く冷えてます!って、生ビールじゃないんだから・・・コラ!!
ここも洞内入口には大量の雪が残っていました。下に下りる階段は途中から急に冷気が襲ってきます。真夏だったら ”超自然冷房” と言うか、寒すぎると思いますが・・・。

看板でも紹介されているとおり、この氷穴から切り出された氷は、馬で江戸まで運ばれお殿様に献上されていたそうです。なんでも、本当にとけずに江戸まで運べるかの検証をした番組があるとか・・・?
氷穴の中には天井からしみ出した水滴が落ちて凍り、積み重なった氷の柱「氷柱」が見られます。幻想的で美しい自然の芸術です。ここは竪穴型洞窟なので、ちょっとアップダウンがあります。足下にお気を付け下さいね。
何回も言いますが・・・それにしても良くもこの洞穴を探し当てたものですね。そして、天然の冷凍庫・冷蔵庫としての活用も素晴らしいです!
今日の八ヶ岳は良く晴れた青い空が広がって気持がよいですよ♪
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
26
5月

さあ、次に向かうのは「竜宮洞穴」です。「せの海神社」と同じ場所にあり、この鳥居をくぐっていきます。趣のある鳥居で何だかワクワクします。「どんな所なんだろ?!」

意外に距離がありましたが、やっと到着しました!洞穴の中はここでも雪が残っています。階段を下りるとすーっと冷気を感じるので、ドキリとします!穴の底には小さいほこらが祀ってあり、ここが「せの海神社」の様なのですが、すぐ近くにロープで囲ってある別の洞穴があり、本来はこちらが「竜宮洞穴」だったようです。残念・・・看板には→古くは富士道者巡礼の霊場として著名だったようですが、近年は洞穴の崩壊がひどく、入洞は禁止している。と!

入れる方の洞穴には今にも落ちてきそうな木々が・・・あまりにも芸術的です。でも、この洞穴もいずれは崩れてしまうのでしょうか?長い年月をかけて少しずつ少しずつ変化を繰り返して行くのですね。
今日の八ヶ岳は曇り。何だか肌寒い日です。これから明日にかけてお天気は下り坂・・・作物には恵みの雨です。