Archives for トレッキングリポート category
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
14
10月

次の見どころ「石門」です!この岩・・・実はすごいんです!

何がすごいかというと・・・そうなんです!!下の岩にのっている訳ではなく離れているのです。ん~何とも不思議です。ここまで来ると、もう芸術の世界ですね。

そして川の中にも芸術が・・・石で硬いはずなのですが、どうしても「おしり」に見えてしまうのです(笑)水量が程よくぽっかり浮かんでいるように見えませんか?
今日の八ヶ岳は台風一過の青空!今は北風が吹き、雲がどんどん南に流されています。昨夜通り過ぎた台風はどうも八ヶ岳の真上を通っていったようです。が・・・被害は全くなくありませんでした。いつもなら枝や木の葉が散乱している山道も今朝はそのカケラも無く、本当に台風が通っていったのか???と言う感じです。どうぞご安心下さい!!
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
13
10月

滝を過ぎるとすぐにこーんな岩の下を通り抜けます。背の高い方だと頭が当たってしまいそうな・・・。それにしてもよくここに道を造ったものです。

そして・・・日本人はこう言うのが大好き???岩の隙間というすき間に一円玉が挟んであります。途中の石仏にものせてありましたが、なぜか全部一円玉・・・惜しいのなら挟まなければいいのに!どうせなら「千円札でも挟んであれば・・・」と言ったのは誰だったでしょう?

岩をくぐると今度は渓流沿いに歩く事になります。水の流れを聴きながらゆったり歩いていきましょう!続きは明日・・・。
八ヶ岳は朝方サッと降った雨は先程まで止んでいたのですがまた降り出しました。ザーザーと音を立てるくらいの結構強い雨です。風はまだぜんぜんありません。どうも今夜が台風のピークとなりそうです。
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
12
10月

下見⑩にしてようやく遊歩道に入ります!今回の昇仙峡歩きは、てくてくと下りますのでちょっと楽かも・・・。この階段を下ると左手に見えるのは!!

そう、「仙娥滝」(せんがたき)です!昇仙峡の見どころのひとつ・・・地殻の断層によってできた高さ30mの壮麗な滝は新緑から紅葉、雪景色と四季にその美しさを装います。これからは紅葉に彩られた滝を見る事が出来ると思います。楽しみ!!
今日の八ヶ岳は曇り。いよいよ台風の雲が架かってきた感じです。八ヶ岳への影響は明日13日の午後から明後日14日となりそうです。進路が微妙に東西に動くのでどの程度の影響があるかはまだまだ見通せないところです。
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
11
10月

ロープウェイを下りてきました。さぁ、次へ向かう事にしましょう!当初の予定ではすぐ近くにある「夫婦木神社姫の宮」に寄る予定でしたが、時間の関係もあり今回はパスする事にしました。この辺りはすっかり観光地となっています。なぜ石???と言うと、山梨県・甲府はかつて水晶の発掘地として栄え、その研磨・加工技術が優れていたことから産業として発展したのです。そのお陰で山梨県には「山梨県立宝石美術専門学校」なーんていうのも有るのですよ!

さぁ、向かう先は「影絵の森美術館」です。ご存知、藤城清治さんの作品を鑑賞する事ができます。当日を楽しみにする事にして、下見では中には入りませんでした。当日ゆったりと眺めましょう!!続きは明日・・・。

写真は昨日の夕焼けです。筋状の雲が見事に色づいて何とも言えない情景でした。八ヶ岳に住んでいてもこんな美しい風景を見られるのは年に数回です♪台風がいよいよ近づいてきました。どうも日本列島を縦断する予報になっています。家の周りを片づけたり台風前にできる対策をしっかりと行いましょう!今日の八ヶ岳は晴れです!
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
10
10月

私はあんまり信じる方ではないのですが・・・パノラマ台駅にはこーんな説明書きがあるのです。何だかこじつけにも聞こえない事もなく・・・まぁ、”話の種” 程度にお聴き頂ければ!

そう、ここからは富士山がよく見えるのです。この富士山からパワーが発せられると!

そして、「金峰山」を経て下見⑦で紹介した「弥三郎岳」「展望台」「福仙人神社」「浮富士広場」と周りこの「和合権現」へと・・・。そう、この「和合権現」皆さまのご想像通りです。何でも・・・入って右側にある太鼓を一回たたき、写真に写っている神様に触れると子宝に恵まれるそうです・・・ふ~ん、なるほど。

その奥にある「八雲神社」を経て・・・

その後、約束の丘にある「龍の松」に当たり、すぐ前の見晴台となっている「うぐいす谷」を過ぎ「高尾山」「皇居」と流れ着くという、壮大なお話しなのです。
何となくパワーを感じて頂けましたか???続きは明日!
さて、心配している台風19号ですが、13日~14日当たりが一番影響が強そうです。今後も進路など充分ご注意下さい!
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
7
10月

パノラマ台駅からはその名の通り一面の大パノラマが広がっています。「浮富士広場」の柱の右側に富士山が写っているのですが分かりますかぁ?逆光だったので、済みません・・・。向こうに見えるのが「弥三郎岳」です。歩いていく事はできるのですが、途中岩場などがあり危険なため今回はパスします。

どうですか・・・ここからはこんなにたくさんの山々を見る事が出来るのですよ!昇仙峡って「山奥」と言うイメージがありますが、パノラマ台まで僅か300m上るだけで素晴らしい眺めです!ただし、茅が岳が邪魔をして八ヶ岳を見る事は出来ません(涙)ん~パワースポットも頷けるかも・・・。
続きは金曜日に!
今日の八ヶ岳は台風一過の青空が広がっています。が・・・今朝はちょっと冷え込み、パノラマ温泉前温度計は7℃。そして、北風が吹き抜けていて日当たりが良いわりには寒く感じます。
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
6
10月
先に台風の状況をお伝えします!昨日から雨はずっと降り続けています。時折強く降ったり、弱くなったりを繰り返しています。先程9時前から急に風が強くなりました。今は北風が吹き付けていて、木々が大きく揺さぶられています。何事もなく過ぎ去ってくれる事を祈るのみです!

荒川ダムからロープウェイ乗り場まで下りてきました。このロープウェイは昇仙峡の旧道と新道(現在の渓谷)を結ぶパノラマ台に、昭和39年架設されました。山麓側の仙娥滝駅・山頂側のパノラマ台駅と2駅からなっています。その間標高差300m距離1,015mを山頂側・山麓側同時に発車し、所要時間約5分となっています。

山頂のパノラマ台駅に到着するとさっき行った荒川ダムが遠くに見えます。そして、周りは雄大な眺め!!そして、この山頂駅にはパワースポットが沢山あるらしいです。
続きは明日・・・。
皆さま台風にはくれぐれもお気を付け下さい!
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
5
10月

下見の日は本当に良いお天気で、ウォーキング日和♪ 見て下さいこの青空!!

そして・・・昇仙峡でも少しずつではありますが木々が色づき始めていました。これはひょっとして・・・ウォーキング当日の紅葉が期待できるかも!!ウェザーニュースによると標高の高い所では紅葉が早く、平地では平年並み・・・とのことでしたが、昇仙峡の見どころのひとつでもある「仙娥滝」(せんがたき)は標高680m・・・何とも微妙な高さです。と言うのも昇仙峡の例年の紅葉は10月下旬~11月下旬と、ちょうど始まるか始まらないかという境目にあたるのです。こうなったら後は ”運をお天気に任せ” 待つだけです。
さて、今日の八ヶ岳は未明より雨となっています。これから明日にかけては台風の影響が出てくる事と思います。各地に被害がない事を祈るのみです!
こんな雨の中ですが、毎年恒例の甲府一高の強行遠足が行われています。男子は昨日の14:00に学校を出発、小諸を目指し105.7㎞を走破(徒歩)します。昨日の事務所からの帰り道18:20頃だったでしょうか、第一走者がエネオスのGS前を走っていきました。健気な姿に感動!!みんなガンバレ!!!
そしてもう一つ、今日はグランフォンドヤツガタケも開催されています。北杜市の中を108㎞自転車で駆けるのです!標高差1,000mを上ったり下ったり。先程たくさんの自転車とすれ違いましたが、みんなびしょ濡れ・・・ケガがないように!体調を崩さないように!頑張って下さい!!