Posted on 2015 under トレッキングリポート |
8
5月

水が豊富な忍野村には淡水魚の水族館があります。お楽しみは後に取っておくため、下見では中に入りませんでした。敷地はとても広く、料金を支払わないで入れる公園があり、水族館だけではなく水浴びや遊具など楽しめそうです♪

外の池には大量の小魚が泳いでいます。何という魚かは分かりませんでしたが・・・。こんなに一杯いると魚だけに ”ぎょ” っとしてしまいますね!

まだ咲いていませんがこの花も歩いてくる道々にありました。調べてみましたら・・・「ユキザサ」と言うのだそうです。八ヶ岳ではあまり見かけないような気がするのですが・・・花は白く、その白い花を雪に、葉を笹に例えてユキザサと呼ぶのだそうです。咲いたところが見たかった!!
Posted on 2015 under トレッキングリポート |
7
5月

さぁ、やっとウォーキングらしい道に入ります。木漏れ日の中は気持ちが良いですねぇ♪ この道は「東海自然歩道」の一部となっていて良く整備されています。さてさて、この「東海自然歩道」ですがなんで「東海」???と思って調べてみたらあら!!びっくり!!
東海自然歩道は、「明治の森高尾国定公園」と、大阪の「明治の森箕面国定公園」を結ぶ、緑豊かな自然と貴重な歴史を伝える文化財を訪ね、心身の健康と安らぎを与える総延長1,697.2 km の長距離自然歩道です。コースは、直に自然に触れ、埋もれがちの貴重な文化財に出会うことを条件に選定され、関係都道府県は1都2府8県に及び、 東京都・大阪府・京都府・神奈川県・山梨県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県・滋賀県・奈良県の各都府県を国定公園で つなぐ形になり、名勝地をはじめとして古戦場、旧街道、伝説の地など歴史を忍ばせるものが随所に見られるます。全コースを歩くと 40日から50日程かかると言われています。と言う事で、何と昭和44年に当時の厚生省により東海自然歩道の構想が発表されています。
そして・・・大阪府では「東海自然歩道完歩記念証」を発行してくれるのだそうです。(しかも自己申告との事・・・)いつか歩いてみたい・・・って?!

今回のコースで唯一の上り階段58段!!頑張って上りましょう・・・エイエイオー!!!

途中にはもみじの花がひっそりと咲いていました。何だか癒されますねぇ。
今日の八ヶ岳は薄曇り。風がちょっと冷たい感じがします。連休が終わり、車の数もグッと減り静かな世界が戻りました。
Posted on 2015 under トレッキングリポート |
6
5月


富士吉田歴史民族博物館の敷地内にある建物です。とっても立派!!!この武藤家は江戸中期以前の建物と考えられているそうです。屋根の形は、この地方に広く分布しているカブト造りと呼ばれる形式で、破風に広く設けられた開口は屋根裏で行う養蚕のための採光と通気のためのものなのだそうです。昭和58年に移築復元されたそうですが、良くも残っていたものですね。やっぱり昔の建物は良い材料を使い、しっかり作ってあるのでしょうね。そして、何と言ってもいろりで燻された木材は長~く保つのですね。当時どんな人達がどんな暮らしをしていたのでしょうか???
今日の八ヶ岳は快晴!連休最終日良いお天気で気持ちが良いです♪
Posted on 2015 under トレッキングリポート |
5
5月

建物の最頂部のドームは実際に富士山頂上で使われていたドームなのですよ!そう、言わずと知れた「富士山測候所」です。1950年代、日本は度重なる大型台風の上陸により甚大が被害に見舞われていました。そこで、富士山の山頂に気象観測施設を設置すれば、レーダー探知範囲が広がり南方洋上から接近してくる台風を早期に発見できようになる。と言う事から1964年9月に悲願の富士山レーダーが完成。1999年までの35年間富士山頂の過酷な状況の中で観測業務を行っていました。今ではその役目は気象衛星に取って代わられていますが、ここの見学で並々ならぬ人々の努力の結晶が詰められた施設だった事がよく分かるのです(涙)
現在ドームが設置されている「富士山レーダードーム館」の周りはとても良く整備されていて、ドッグランや富士山の伏流水を使った地ビールふじやまビールを提供する「ふじやまビール・ハーベステラス」地元食材を販売する「道の駅富士吉田」などもあり、あちこち寄り道してみたくなるのですが先を急ぎましょう!!
今日の八ヶ岳は曇り・・・先程9時前のパノラマ温泉前温度計は、8℃でした。ちょっと風が強く、寒く感じます!
Posted on 2015 under トレッキングリポート |
4
5月

ここは忍野村!滝の手前を右から左に流れる川があり、その川が富士吉田市と忍野村の境となります。この「鐘山の滝」は、鐘の音を響かせるという伝説があるそうです。それは、武田信玄がのろしをあげる時を惜しんで早鐘を打たせた際、勢いあまって懸け金がはずれてしまい、つり鐘は転げ落ちて桂川の大滝(鐘山の滝は桂川の上流)へと深く沈みいった。それ以来、滝からは鐘の音が聞こえるという?幅は約6m落差は約10メートル程と大きくはありませんが、富士北麓では唯一の滝です。 昔は滝ではなく鐘ガ淵と呼ばれていたそうです。滝が流れ落ちる岩は、すべて富士山が噴火したときに流れてきた溶岩です。

下見の特権で・・・滝を上から眺めてみました。もう少し水量があれば迫力があったのでしょうが・・・圧巻の眺めとはなりませんでした。

路傍で見つけた「エンレイソウ」結構そこかしこにあり、富士山周辺ではあまり珍しくないのでしょうねぇ。
今日の八ヶ岳は曇り・・・昨夜少し雨が降ったようで空気がしっとりしています。
Posted on 2015 under トレッキングリポート |
3
5月

富士吉田市!

富士山が一段と近くなりました。ここは「富士散策公園」どうも最近整備された公園のようで、植樹されている木々はまだ背が高くなく富士山がよく見えます。園内はとても広く、ゆったりとお散歩している方がいらっしゃいました。毎日富士山が見えると珍しくもないのでしょうが贅沢ですよね!
さあ、ここで車を降りいよいよ歩き始めましょう!初夏の陽射しですが、風が心地よいです。
八ヶ岳は今日も快晴!とっても気持ちが良いです。が・・・明日はお天気が崩れるらしいですね。レジャーは今日のうちに!
Posted on 2015 under トレッキングリポート |
2
5月


ウォーキングの下見に戻ります・・・。
ここは旧道御坂峠の頂上にある「天下茶屋」とっても趣のある建物です。もちろんここからは富士山が一望!どうですか?二階の窓からみえるこの姿!!そして・・・ここは ”富士には 月見草が よく似合ふ” と「富嶽百景」で詠んだ太宰治が滞在した事で有名なのです。他にもその太宰治をここへ連れてきた井伏鱒二も長期滞在していたそうです。それが昭和13年頃の事。この素晴らしい景色を眺めながら文豪達が執筆している姿が目に浮かぶようですね。天下茶屋の最初の建物は昭和9年秋に完成。昭和42年の新御坂トンネルの完成により10年間の休業後、昭和53年に営業を再開しました。現在の建物は昭和58年に改築したものですが、当時の雰囲気を壊さないようにしたそうです。
1階は食堂、2階に太宰治文学記念室があります。食堂を利用すると2階の見学は無料となりますよ(笑)
八ヶ岳は今日も快晴!昨日、甲府に行く用事があったのですが、もう夏ですねぇ・・・エアコンかけないと熱中症になりそうなくらいの暑さでした・・・トホホ。
Posted on 2014 under トレッキングリポート |
26
10月

昨日のウォーキングは素晴らしい秋空のもと、全員無事に楽しく歩いてくる事ができました!
思いもかけない23日の落石事故により通称「馬車道」が通れなくなり、楽しみにしていた ”岩の品評会” ができなくなってしまいました。が・・・急きょコースの変更をし、荒川ダムの能泉湖を一周しました。思いがけず渡り鳥の姿を見る事が出来、どんなコースでも皆さんと一緒なら楽しめる♪ことが分かり、またひとつ楽しい思い出が増えました。ご参加頂きました皆さま本当にありがとうございました。次の春はどこに行こうかなぁ・・・。
八ヶ岳は今日も快晴!紅葉が見頃を迎えています。ぜひ、ごゆっくりお越し下さいませ!