Archives for 今日の一枚 category

逆さ甲斐駒

DSC_1073

ウォーキングの下見シリーズが終わり、今日から八ヶ岳の話題に戻りますね。

今日は朝から快晴!昨夜はまた強風が吹き荒れていましたが、今朝はそれほどでもありません。そのお陰で「逆さ甲斐駒」を見ることが出来ました。今月中には田植えが行われるため、水を張った田が多くなってきました。それと同時に、夕方からはカエルの合唱が響くようになってきました。季節の移り変わりを感じますね。

お天気は明日から下り坂・・・今日の晴れを大事に使って下さいね♪

廃線をたどります

IMG_0534 IMG_0536

さぁ、「篠ノ井線の廃線」を歩き始めますよ!歩き始めて直ぐの景色です。元々線路が通っていた感じが良く分かりますね。敷石も色が変わり雰囲気があります。

さて、ここで「篠ノ井線」の歴史について簡単に触れましょう。

明治25年(1892年)長野県議会が帝国議会に線路の建設を要請。

明治26年(1893年)鉄道庁の技師が派遣され線路の調査を行う。

明治27年(1894年)帝国議会で第一期線に格上げ。起点は篠ノ井と確定。

明治29年(1896年)全線を11の工区に分けて着工。

明治30年(1897年)三五山トンネル入口に煉瓦工場開業。

明治33年(1900年)篠ノ井~西条間開業。

明治35年(1902年)塩尻までの全線開通。

開通当時、長野~松本間は2時間半~3時間10分もかかり、一日4往復。運賃は1等が88銭。2等が57銭だったのだそうです。現在、長野~松本間は特急で最速何と52分となっており便利になったものですね。で、お代はと言うと、2,320円ですよ。

その後の歴史は、また明日・・・。

DSC_1026

地元情報も・・・写真は長坂駅の昨夜のさくら!ちょうど満開で、しかも建物のライトに照らされて ”きれい♪” 思わず見とれてしまいました。やっぱり、さくら・・・良いですねぇ!今は清春芸術村の桜が満開を迎えています。今日はあいにくの花曇りですが・・・。

冷たい雨

DSC_1022

いやぁ~昨日は素晴らしいお天気でしたね。野辺山方面から写した八ヶ岳です。サンメドウズのスキー場はもちろんですが、八ヶ岳の北側にはまだまだ結構な雪が残っているのですよね。南側からだと見えない風景です。

そう言えば・・・去年、母を車に乗せて141号線を北上したら、この風景を見て「あの山はなんていう山?」と聞かれ・・・???「八ヶ岳じゃん!」と言ったら「あれまぁ?こんなに裏にも山が伸びてるんだぁ・・・」と・・・。(もちろん甲州弁で)普段見慣れた山とは全然違う姿に、何十年も見てきても分からないものなんだと、改めて思ったものでした。

昨日の  ”超”  暖かかったお天気から一転、今日は冷たい春の雨になっています。しかも、ずーっと強い雨が降り続き結構な雨量となっています。せっかく開き始めた桜がかわいそう!

雨・・・

DSC_1020

今日は雨の予報じゃなかったのに・・・何故かシトシト雨となっています。でも、寒くない!やっぱり春ですねぇ・・・。

そして、朝日が出ない朝は目が覚めないんですよね。目覚ましが鳴っても・・・「後5分・・・」と言っている間に20分ぐらいあっという間に過ぎてしまい、後から大変な目に遭うのですが・・・起きられない!やっぱり春ですねぇ・・・。

この雨が降るごとに道ばたの草たちがどんどん緑になっているように見えます。やっぱり・・・春ですねぇ!

桜の便り♪

2016-04-03 08.42.34 DSC_1015

今朝、初ウグイスの鳴き声を聞きました! ”ホーホケキョ” いやぁ~春が来たという感じですね。

そして、大泉にも桜の便りが届きはじめました。写真は大泉のメイン通り、お蕎麦の藤の家さんに下る北側「東原のしだれ桜」です。昨日通った時に、ずいぶんピンク色になってきたなぁ・・・と思っていましたら、今朝はもう1分咲きぐらいになっています。大泉で一番最初に咲く桜です。いつもご近所の方が提灯なんかを飾り夜でも楽しめるようにして下さいます。満開になったら夜桜見物も良いですねぇ♪

今夜の雨に影響されないことを祈りたいですね。

神代桜

DSC_1010DSC_1002

昨日、思い立って武川町「実相寺の神代桜」を見に行ってきました。樹齢2,000年!やっぱり風格が違いますね。主幹はずいぶん傷んでいますが、花が咲いている枝には勢いがあります。そして、ちょっと濃いピンクの花がたくさん咲いています。神代桜は今週末ぐらいが見頃ですね。他にも境内には神代桜の子供たちや、有名な桜の子孫達ももたくさん植えてあり、それらが咲きそろうと相当な見応えがあると思います。これらのさくらはまだ1分咲きぐらいなので、実相寺の桜は長く楽しめそうですよ!

久々に行った実相寺・・・桜の時期には駐車場代500円がかかるのです・・・ん~商魂たくまし!回りには屋台も出ていてちょっとしたお祭り気分にもなれます。

北杜市は標高400m台~1,300m台とかなりの標高差があり、これから長~く桜を楽しめる季節となります。ずいぶん暖かくなってきましたし、ぜひごゆっくりお出掛け下さい。お待ちしています!

DSC_1000

昨夜の雨は一時で済みました。が・・・今朝、通勤時に上から下ってくる車には雪らしきものが・・・野辺山あたりは雨ではなく、雪だったようですね。この時期、この標高の違いが大きいです!

今朝は一転、とっても暖かい朝になっています。天気予報通り、今日から春本番という感じです。そして・・・武川町の「山高神代桜」は昨日開花が宣言されました\(^o^)/月末が五分咲き。4月始めに満開の予想が出ています。今年は大村博士の効果も有り、いつもよりたくさんの人出が予想されているようです。周辺道路が狭いので、お越しいただく皆さまはくれぐれもお気を付け下さいね。これからどんどん桜の便りが届きそうで、何となくウキウキしますね♪

咲きましたぁ♪

DSC_0995

と言っても「ダンコウバイ」ですが・・・毎日、毎日、開き具合を見ていたのですが、やっと今朝は蕾を破って黄色の花びらが見えました\(^o^)/

やっぱりダンコウバイが咲くと春が来たなぁ!と思うのです。

が・・・今朝、八ヶ岳を見たら中腹まで白くなっているではありませんか。霜が降りたのか?雪が降ったのか?山が白くなると言うことは、そこから吹いてくる風が冷たくなると言うことで・・・ダンコウバイは開いたものの明日ぐらいまでは寒いようです。明日の雨が過ぎると本格的な春になってくるようですね。

 

About Author

株式会社 アットライフ八ヶ岳:
山梨県北西部、向かいに富士山、南アルプスを望む 八ヶ岳の広大な山裾。 標高1,150mに立地する不動産、別荘管理会社です。 豊かな自然に囲まれたこの地で、 お客様の安心で快適な高原ライフを 応援させていただく中、周辺、生活情報や、 日々うつろう四季をスタッフの感じるままにお届けしています。