今しがた「トウキョウトッキョキョカキョク」って???まぁ良い鳴き声!この鳥何だっけ???そう、ホトトギスの雄はそう聞こえるように鳴くのです。寒い間は南アジアで越冬し、日本へは繁殖のためにやってくるのだそうです。カッコウと同じように「ホトトギスが鳴いたら田植えの時期」と昔から言われていますね。八ヶ岳はご覧の青空が広がっています。緑の葉が風できらきら光って初夏の爽やかな陽気です!!
明日は定休日をいただきます。よろしくお願い致します。
Archives for 今日の一枚 category
今しがた「トウキョウトッキョキョカキョク」って???まぁ良い鳴き声!この鳥何だっけ???そう、ホトトギスの雄はそう聞こえるように鳴くのです。寒い間は南アジアで越冬し、日本へは繁殖のためにやってくるのだそうです。カッコウと同じように「ホトトギスが鳴いたら田植えの時期」と昔から言われていますね。八ヶ岳はご覧の青空が広がっています。緑の葉が風できらきら光って初夏の爽やかな陽気です!!
明日は定休日をいただきます。よろしくお願い致します。
先日から「カッコウ」の鳴き声が聞こえるようになり、八ヶ岳にも初夏の季節が巡ってきました。が・・・今朝はちょっと肌寒い感じです。
田んぼに水が入れられ、代かきが始まったなぁと思ったら、もう田植えの季節です。11日頃から植えられ初め、昨日一昨日の土日でずいぶん田が青々としてきました。やっぱり ”瑞穂の国” この景色を見ると豊かな気持になりますね。今年の長期予報では、平年並みかやや高めの気温が予想されているので、良い実りが期待できそうです!取りあえずお米さえあれば生きて行かれるので、ありがたい事です!!
昨日は五月晴れ!快晴の中を勝沼までトレッキング・・・と言うか、ハイキングに行ってきました。天気予報では、最初「曇り」→「曇りのち雨」→「晴れ」とめまぐるしく変わり心配されたのですが、こんなに暑くならなくてもいいのに!!って言うぐらいの本当に良いお天気でした。
勝沼ぶどう郷駅から大日影トンネル→勝沼ワインカーヴ→柏尾古戦場→勝沼堰堤→大善寺→祝橋→勝沼氏館跡→シャトー勝沼と、ブドウ畑の中を歩きながら巡ってきました。ブドウ棚のブドウ蔓には青々とした葉と可愛いかわいい実が成っていて、私たちの目を楽しませてくれました。そして・・・帰ってきてからの懇親会も大いに盛り上がり楽しい時間を過ごさせていただきました。ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。今回ご参加できなかった方も次回は今秋を予定していますのでお待ちしています!
歩いている中でふと疑問・・・ぶどうの木って何年ぐらい生きるんだろう???調べてみました。ぶどうの木は5年で成木になり、15年から20年ぐらいが一番木の勢いが良く、多くの実をつけます。30年を過ぎたころから徐々に生産力が落ち、50年を過ぎた頃には老木となり、わずかしか実をつけなくなり、そのあと、80年から100年ぐらいで寿命をまっとうします。とのこと!やっぱり結構長生きするんですね。そして、私たちが食べさせていただくまでには本当に手間のかかる作業を経ているんです。だから、「高い」「種がある」な~んて文句を言わずありがたくいただきましょう・・・と!!その作業を見ながらつぶやいたのでした。
ピントがずれていて済みませんm(__)m
イカリ草の咲く季節になりました。このイカリ草その花の形から名前が付いたのは良くご存知だとは思いますが・・・実は薬草なのだそうです。
調べたところによると・・・イカリソウの仲間には、トキワイカリソウ、ウラジロイカリソウ、キバナイカリソウのほか花に距がないバイカイカリソウ、ホザキノイカリソウがあります。地上部の茎葉を葉の出そろう6月~7月に刈り採り、天日で乾燥し細かく刻みます。これが生薬で「淫羊霍」(いんようかく)です。これは本来中国に産するイカリソウの仲間で「ホザキノイカリソウ」の漢名です。日本産のイカリソウは和淫羊霍と呼んだ方が正解です。地上部を薬用としますが、茎には有効成分が少ないのでなるべく葉を用いるようにします。日本の民間薬として古くから全草を用いていますが、効き目は中国産と同じと言われています。
薬効としては、神経衰弱、健忘症や強壮強精に良いとされています。ホザキノイカリソウは、更に慢性気管支炎、手足のしびれ、更年期の高血圧症、小児喘息症の治療にも用いられています。
知りませんでした・・・いろいろな症状に効くのですね。って、そんなに摘んでしまったら花を楽しめなくなっちゃいます・・・。
今日の八ヶ岳は晴れ!!気持の良い青空が広がっています!!明日はトレッキング本番。お天気も良さそうなので楽しみです!!
採集と調整
我が家の庭のチゴユリが咲き始めました。先日降った雨で一気に芽が出て、ここの所の初夏の陽気で花が開いたようです。花は下を向いているのでうまく撮れないのですが、本当に可愛らしい花ですよね。
さて、八ヶ岳は今日も穏やかな陽気です。と言うか、今日は各地で真夏日が予報されているんですよね。何だか「突然夏が来た!」と言う感じです。そのせいで体調を崩している方も多いようです。くれぐれもお気を付け下さい!
明日は定休日をいただきます。よろしくお願い致します。
毎年恒例になっているパノラマ市場の「山菜祭り」が開催されています。ご覧のようにたくさんの山菜が用意され、山菜天ぷらを試食できます♪ タラの芽・コシアブラ・コゴミ・ニセアカシアの花などなど・・・。
今日は、野菜の苗やお花の苗も販売していて、お客さんでごった返してました。と言う事は・・・山菜天ぷらはほとんど ”争奪戦” の様相!一ついただいてこようと思っていたのですが、争奪戦に負けてしまいました↓↓↓ 残念!!
今日の八ヶ岳は、昨日の雨があがり素晴らしい快晴となっています。気温も程よく、爽やかな風が吹き抜け、薫風の5月を満喫できますよ!ぜひ、お出掛け下さいませ!
本当に、本当に、久しぶりの雨が降りました。どこもかしこも乾燥して、土埃がもうもうとしていて植物たちも乾燥しきっていたので、まさしく今日の雨は「慈雨」です!久しぶりに緑が目に鮮やかに感じ、植物も喜んでいるようです。これできっと草もぐんぐん伸びてくるのかなぁと・・・。嬉しいような・・・ん~複雑。
今日は、これから午後になると結構強い雨になるようです。慈雨ぐらいですんでいるといいのですが、どうなります事か?
変???何だか変!!!
一昨日の朝は氷点下で、外に置いてあったホースが凍り。昨日の朝は自宅でストーブを焚いていました。昨日の昼はパノラマ温泉前で26℃!冬から一気に夏になっています。着るもので調整すると言っても限度があります。今年の冬はとってもとっても寒かったので、早く暖かくならないかなぁ・・・とは思っていましたが、さすがに一気に ”夏” と言うのは、体がついて行かれません。皆さま、脱水症状などにはくれぐれもお気を付け下さい!!
管理では昨日から「5月巡回点検」を行っています。よろしくお願い致します。