Archives for 今日の一枚 category
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
22
2月

大泉支所前の道路は圧雪路が氷となり、とても滑りやすく危険路になっています。東側より徐々にその氷を削り取っていますがなかなか進んでいません。長坂の街中も同様です。民家が集中している所では除雪の持っていき場所が無く、いつもこの状態が繰り返されます。何とか改善してもらいたい所ですが・・・。
ここのところのお天気続きで雪は徐々に解けていっております。(気温は低くとっても寒いのですが・・・)このまま順調に雪解けしてくれる事を祈るばかりです。
管理では現在皆さまの山荘の外観を点検中です。私道に入れず建物の近くまで行く事が出来ない所もありますが、近日中に写真にてご報告させていただく予定です。しばらくお待ち下さい!
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
21
2月

長野県から素晴らしい除雪機が応援に来てくれました。除雪能力の差を見せつけられています。前のローラーで砕いた雪を上の吹き出し口から自由自在に飛ばしています。人家がある所はきっちり別の場所へ飛ばす事が出来、しかも除雪後の道路の美しい事!

大泉では長野県の除雪車でしたが、長坂町には新潟県の除雪車が来て下さっているそうです。狭い道で難儀していたのでありがたい限りです!
定住の方もやっと自宅から出られるようになりました。スーパーにもいつも通りという訳には行きませんがほぼ品物が揃うようになりました。ガソリンスタンドにもガソリンや灯油が運び込まれ、今日辺りから灯油の配達が出来るそうです。ここまでで一週間かかった訳ですが、本当に長い長い一週間でした。
これで住んでいる方の生活が確保できたので、今度は別荘の点検に力を入れたいと思いますが、建物まで近づけないお宅もたくさんあり、遠目からの点検になってしまう所もありそうです。何とぞご了承下さいませ。
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
20
2月

この家の主は、18日火曜日に4泊5日の初狩駅の旅から無事に帰ってきました。ご心配をお掛けした皆さま、ありがとうございました!
道路状況は徐々に復活してきました。一車線だけの道路から少しずつ道路幅を広げるぐらいに余裕が出てきたようです。それも幹線の話、脇道ではまだまだ一台通るのがやっと。所々作ってある広場がないと、とてもすれ違いは出来ないです。幹線でも、大泉支所前や長坂駅前の街中の道路はひどい状況です。分厚い氷に被われた道路に轍があるのですが、昼になり解けてくると非常に滑りやすくなります。一番通りが多い所でこの状態では・・・早く何とかして欲しい所です。

お住まいのお宅では屋根の雪がとけてきて巨大なつららが出来上がっています。屋根の勾配が大きい所ではすでに屋根の雪は落ち、デッキが雪のかたまりになっています。

分譲地にはまだまだ入れません。

昨日の小海線の線路の状況です。明日には復旧予定との事ですが、大変な作業ですよね。昨日、今日とお天気が回復し本当に良かったです!この後もしばらくはお天気の良い日々が続きそうなので、早い雪解けを祈るのみです。
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
18
2月

皆さまからの暖かい励ましのお言葉に支えられ、社員はみな元気で頑張っています!
まだまだ入れない所もありますが、やっと少しずつ除雪が進んできて脇道にも道路が開いてきました。が私道にまでは入ってくれないので、みなさん取りあえず歩く道だけでも確保している所です。

除雪していない家の前はこんな感じです。左側の雪の山はその下に車があります。この家の主は、14日帰宅予定が中央線ストップにより、「初狩駅」で車中2泊。その後近くの公民館に避難し2泊。今日は帰ってこられるかも・・・と。幸い近所の方達が炊き出しをして下さっていると。ありがたい限りですね。
さて、交通網も徐々に回復しつつあります。
JR中央線は除雪のため、四方津~甲府間の上下線で始発から運転を見合わせる。高尾~四方津間・甲府~小淵沢間の上下線は午前6時ごろから、おおむね1時間に1本の間隔で運転する。特急は始発から上下全60本を運休する。
JR小海線は、小淵沢~小諸間で終日運休している。
中央自動車道は、八王子IC~諏訪IC間の上下線は17日午後11時、通行止めを解除した。全線で片側1車線規制とチェーン規制を行っている。ただし、一般道の除雪のため、相模湖東、双葉スマート、長坂、小淵沢の各ICから高速道に入ることができない。また、相模湖東、上野原、大月、勝沼、双葉スマート、須玉、長坂、小淵沢、諏訪南の各ICでは高速道から出ることができないので注意。
とのこと、でもこれで流通が復活すれば、ガソリンスタンドで底をついてしまった灯油やスーパーの生鮮食料品などが徐々に戻ってくる事でしょう。
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
17
2月

オリンピックでは人の力は大きいなぁ!と感動しているのですが。一方、この雪では自然の力をまざまざと見せつけられ、人の力のいかに小さいかを叩きつけられています。写真はいつもお世話になっているペンションあさひさんの県道からの入口。除雪が全く間に合わず人1人がやっと通れる道ができいる状態です。昨日聞いた所に寄ると、どうも除雪車が国道の作業に取られていて、こちらの作業が遅れているらしいと・・・。買い物にも出られず(と言ってもスーパーには現在あるものしか並んでいませんが・・・)、灯油切れも心配になる中、一刻も早く除雪に入ってもらいたいです。テレビのニュースでは極一部しか報道されておりませんが、本当に凄まじい状況の八ヶ岳です。なお、山荘がご心配だと思いますが、この状況の中で八ヶ岳にいらっしゃるのは危険です。中央線や中央道が復活してもご来荘はしばらくの間見合わせて下さい。よろしくお願い致します。
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
16
2月

今日になってやっと出勤できました。今現在の事務所の前です。
災害とも言えるような大雪で、どうする事も出来ません(涙)
中央線・小海線・中央道とも動いておりません。国道は寸断状態で、141号は箕輪交差点から清里方面へは通行止め。20号は動けなくなったトラックが数珠繋ぎになっていて全く動かず。大泉内の幹線道路はやっと車1台が通れるようになりましたが、すれ違いに苦労しています。レインボーラインは全く除雪していないので、車は通れません。脇道も車が入る事は出来ません。各家庭でもやっと車を出せる所まで雪かきが進んできた所です。スーパーや食堂も閉まったまま。コンビニは営業はしていますが、お弁当やパンは全くありません。
このような状況の八ヶ岳です。当社の除雪車でも歯が立たないです。いかに普段の生活がありがたいか実感しています。
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
14
2月

降り始めは今朝5時頃のようです。今10時過ぎ、既に5㎝は優に超えていて、細かい雪がどんどん降ってきています。今回も積雪予想は50㎝。雪の少ない八ヶ岳はどこへ行ってしまったのでしょう?
中央自動車道は八王子からチェーン規制となっています。前回の雪では4日間通行止めが続きました。今回は除雪車を増やして対応するとの事でしたが、どうなりますか・・・?
やっと回復してきた八ヶ岳の道路状況だったのですが、ご覧の通りまたまた真っ白です。そして、路肩には除雪で溜まった雪の壁があります。今回の雪がそれを覆い隠してはいますが、路肩の雪は「氷」状態です。誤ってぶつかると車は確実にへこんでしまいます(涙)どこを見ても真っ白で、どこまでが道路でどこが路肩か分からないくらいです。皆さまくれぐれもお気を付け下さい!
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
11
2月

除雪隊は朝からフルで走り回っています。が、まだまだ追いつかない状態です。本当にすごい雪です。
中央道は今朝になってやっと全線開通致しました。これで、コンビニやスーパーの品薄が解消する事と思います。山梨県にとっては生命線の中央道が通れないという事は、陸の孤島状態。ちょっと安心しました!
現在の道路状況は、幹線は除雪が終わりほぼ通れるようにはなっていますが、除雪の状態が悪い所では路面に雪が残り、非常に滑りやすくなっています。また、脇道は除雪してある所は1台通るのがやっと。除雪していない所はどこが道路か分からないくらいで、車で入る事は出来ません。
また、今週末の14日・15日にはまたまた雪が降る予報となっています。山荘の状況や道路状況は遠慮なくお問い合わせ下さい。