Archives for 今日の一枚 category

氷の・・・

20140307_084957

昨日ほどではありませんが、今朝も寒かったです。パノラマ温泉前温度計は-7℃!どこの家も軒先から氷の芸術が出来上がり、きらきら光って美しいです。

それにしても雪が解けません。火曜日ぐらいまで寒い日が続くようなので、仕方ありませんか?昨日静岡の友人に聞きましたら、河津さくらは既に散っているようですね。この大量の雪を見ていると「そんなぁ・・・」と言いたくなっちゃいますが、春が近づいている証拠と思い、頑張りますか!!

冷え込んでます!

20140307_085011

水曜日の雪はこの寒さでぜんぜん融けません。ご覧の通り・・・。今朝のパノラマ市場前の温度計は-12℃!!もう3月なのに寒すぎるでしょう?陽は少しずつ延びてきてはいますが、豪雪・真冬の続く八ヶ岳です。

さて、リニューアル工事中だったパノラマの湯ですが、1週間ほど早まり本日OPENとなりました。4月13日まではリニューアルオープン記念の大抽選会も開催中で、旅行券などが当たるそうです。ゆっくりお湯につかって雪かきの疲れを癒したいですね!

20140306_085007

もう・・・うんざり。昨日、また雪が降りました。今回は、約30㎝の積雪。「意外に少なくて良かったじゃん!」と思ってしまう自分が怖い!いつもなら、30㎝も積もったぁ?!と思うのに・・・。

前回の教訓で、今回は公道の除雪が非常に早かったです。お陰で道路は通りやすくなっていますが、若林交差点から上は昨夜舞った雪がうっすらと積もり、非常に滑りやすくなっています。大泉駅前もご覧の通り、路面は真っ白です。お天気はまあまあですが、非常に冷え込んでいる八ヶ岳です。この寒さで、雪はしばらくは解けないかもしれません。また春が遠くに行ってしまいました!

雨でした

20140302_090651

昨夜は雨でほっとしました。標高1,200m辺りではちょっとだけ雪となり、2㎝程の積雪となりましたが・・・。お陰であの大量の雪が大分解けてきました。陽の当たる所で残雪が30㎝位になったでしょうか?事務所前もご覧の通り、当分解けないと思っていたあの雪が・・・何だか信じられない感じです。今夜も雪マークがあるのでまだ安心できませんが!!

季節は確実に移り変わり・・・もう3月ですから、春~よ来い♪早~く来い♪

暖かい!

20140228_085402

何だか拍子抜けするぐらい暖かいです。結構強い風は吹いているのですが、陽射しは春♪です。一昨日の陽射し、昨日の雨、今日のポカポカで早く雪が解けますように!

今日で2月が終わるのですね?2月は短い上に、今年は雪との格闘があり本当に ”あっ” という間でした。この豪雪災害が100年に一回である事を祈らずにはいられません。

さあ、今日はこれから事務所前にどっさり残っている雪を少し減らしましょう!頑張ります!

今回の大雪は「バレンタイン豪雪」と呼ばれるとか・・・やっぱり、そう来たか!

我が社で持っている除雪車・・・と言ってもジープにスノープラウを付けただけの簡単なものなのですが・・・は、50㎝ぐらいまでの積雪なら機動力良く除雪が出来るのですが、今回の様に1mを超える雪にはどうにも歯が立ちません。が・・・それでも何とかトライしてみました。「除雪」というより「雪の壁に体当たり」的な?車も機械も人間も、良くご無事で!!

今日の八ヶ岳は、厚ーい雲に覆われています。極小雨も降っていて、気温的には意外に暖かいです。この雨が早く雪を解かしてくれますように!そして、雪に変わる事がありませんように!

しかも・・・

DSC00498

山荘の点検に回っていたらあちこちで鹿と遭遇。この積雪量でも軽々と山を登っていきます。この鹿の脚力が欲しい!!でも鹿達にとってもこの雪は死活問題。そう、餌がないのです。本来ならそろそろ芽が出てくるフキノトウなども雪に覆い隠されてしまい・・・。そう思うと、この目線も切なげに感じます。

昨日、頼んでおいたスノーシュー(いわゆるカンジキと言うものです)が届きました。やっぱりこれ優れものです!この積雪の中を長靴を履いてラッセルしていくのは大変な体力を必要としますが、スノーシューなら雪の上を歩けるのです。もちろん、体重により若干沈むもののとても歩きやすくなります。先人の知恵は素晴らしいです。

徐々にですが・・・

2014-02-23 09.22.13

今朝の事務所前です。本当に少しずつですが雪の量が減ってきました。こんなに苦しめられている雪・・・解けると跡形もなくなってしまうって?!何だか切なくなります。

悪路だった大泉支所前や長坂街中の道路は、昨日になってやっと氷の除去が終わり普通に通行できるようになりました。幹線では道幅も確保され、待避することなく対面通行が出来ます。ただし、脇道については一台通行がやっとの所がほとんどです。

ニュースでも取り上げられる事が少なくなってきましたが、山梨県では果樹や野菜のハウスの倒壊が多発し、何十年もかけて育ててきたブドウや桃・李の木が無惨に引き裂かれていました。本当に心が痛みます(涙)

 

About Author

株式会社 アットライフ八ヶ岳:
山梨県北西部、向かいに富士山、南アルプスを望む 八ヶ岳の広大な山裾。 標高1,150mに立地する不動産、別荘管理会社です。 豊かな自然に囲まれたこの地で、 お客様の安心で快適な高原ライフを 応援させていただく中、周辺、生活情報や、 日々うつろう四季をスタッフの感じるままにお届けしています。