Posted on 2014 under 今日の一枚 |
4
4月

待ちに待っていた「ダンコウバイ」がやっと咲きました♪ 黄色くなっていたつぼみがいつ開くかいつ開くかと・・・今朝までの雨で花はしっとりと濡れていますが、春を告げる可愛い黄色の花は森の中でもよく目立ちます。甲府では桜が満開との事。これからどんどん桜前線が近づいてきます!
季節は春4月!入社式や入学式・入園式・・・新しい出発の話題がたくさんですね。日頃から変化が少ない私たちもこの時期は何となくウキウキとするものですね♪ さて、新入社員の頃を思い出し仕事に専念しましょうか!!
管理では・・・今月は10日から一斉通水をさせていただきます。その都合もあり、1日より4月の点検に伺っておりますので、よろしくお願い致します。
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
1
4月

我が家の庭に「ホトケノザ」が咲きました!ピンクのすーっと伸びた花がとっても可愛いのですが、放っておくとどんどん増えて・・・「草も花の内」とは言いますが、明日は休みなので草取りでもしようかと思っています。ちょっと可愛そうな・・・。
さて、この「ホトケノザ」ですが・・・春の七草の「ホトケノザ」とは違うのです!春の七草の方は、標準和名を「コオニタビラコ」(小鬼田平子)というキク科の草なのです。写真のシソ科の「ホトケノザ」は食用ではないのでくれぐれもご注意!!では何でシソ科の「ホトケノザ」とキク科の「ホトケノザ(コオクタビラコ)」なんて言うややこしい事になってしまったのでしょう? 本来は「コオニタビラコ」が七草の「ホトケノザ」であったがいつの間にか入れ替わってしまったと・・・いろいろ調べてみたのですが、納得のいく答えが見つかりませんでした。残念・・・。
シソ科の「ホトケノザ」(写真)は葉が仏様の座布団に似ているから。キク科の「ホトケノザ」(七草)は葉がロゼット状(たんぽぽのように放射状に生える)でそれが仏様の台座に似ているから名付けられたそうで、信仰心の厚い昔の人々が偲ばれますね。
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
31
3月

昨日の雨は午後4時頃には止み、急に西から陽射しが差したと思ったら・・・ご覧下さい!素晴らしい虹が架かりました!東の空に大きく弧を描いた七色の美しい虹です。久しぶりに虹を見られて感動!!!
昨日の雨は日中結構強く降り、おかげで雪がずいぶん少なくなりました。大量の雪が降るのも自然の力なら、雪がとけるのも自然の力・・・そして、虹も・・・自然の営みの不思議さを感じています。
さて、今日からNHKの朝の連続テレビ小説が「花子とアン」になりました。「赤毛のアン」の翻訳をした村岡花子は甲府出身。その村岡花子の一生を描きます。山梨でのシーンが多いドラマの前半では「甲州弁」がたくさん出てくるそうです。私にとっても非常に身近な言葉・・・と言っても甲府と峡北では多少の違いはありますが・・・ぜひ皆さんも甲州弁に親しんで見て下さい!
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
30
3月

八ヶ岳も今朝から(夜半から?)雨です!日曜日に雨が降るのは残念ですね。子供たちは春休み中で、家族と出かけるのを楽しみにしていたでしょうに・・・。お外遊びはダメなので映画館?買い物?ん~どちらにしてもお外遊びよりちょっと予算が増しますか?!
でも、これから一雨毎に暖かくなってくるんですね♪ 桜のつぼみが膨らんでくるのが楽しみです!雨上がりは花粉症の方には辛いでしょうが・・・。
さて、先日のニュースで富士山が12㎝低くなったと。メートル単位では変化がないので公式の高さは3,776mで変わらないのですがね!何でも国土地理院が衛星測量システムを使った方法で全国約108,000ヶ所の観測地点を再調査したとのこと。山梨県内にはこれまで、第1位の富士山(3,776m)・第2位の北岳(3,193m)・第4位の間ノ岳(3,189m→3,190m)があったのですが、何と間ノ岳の標高が1m高くなり、これまで第3位だった長野県・岐阜県県境の奥穂高岳(3,190m)と並び第3位になったそうです!「山があっても山梨県(山無し県)」とは昔から良く言われてきましたが、その山梨県が全国の高峰トップ3を独占したのですから、いかに山々に囲まれた県なのかがよく分かりますね。冬の良く晴れた日は八ヶ岳からはその山々が良く見渡せ最高の眺めです。これからは春霞がかかりうっすら空に浮かぶ山々となる事でしょう。
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
28
3月

「春眠暁を覚えず・・・」本当に春は眠い!目覚ましが鳴ってから、こうも起きられないものでしょうか?
事務所のお隣のクロッカスが満開です!八ヶ岳も春うららで、小鳥たちが競うように歌っています。恋の季節なのですね♪
甲府でも明日が桜の開花予報となっています。これから八ヶ岳に向けて一気に全線が駆け上がってくると思うとワクワクしてきます!
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
27
3月

3月17日にお伝えしたダンコウバイの蕾・・・いよいよ黄色い花びらが見え始め、もうちょっとで開きそうです♪ 去年を調べたら、このぐらいの蕾が3月22日だったので、だいぶ早かったですね。今年は、一昨日までぽかぽか陽気が続いていたので、どんどん春の花が咲いてくるかと思っていたのですが、昨日の雨と今日の冷たい風で一気に「咲く気」が無くなってしまったような・・・。なかなか素直に春になってはくれないようですね。
山梨県の桜もあと一歩の様子。桜の便りは待ち遠しいですね!
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
24
3月

お客様から楽しい話題をお届けいただきました!
山荘に来たら、あらら・・・駐車場が雪でいっぱい!よーし、頑張って雪かきをしようと思ったら、すでに雪は半分氷と化していて・・・スコップで切り取って運ぶ事としました。雪はブロックとなり、積み上げたら・・・。

お見事!「雪のお城」となりました♪ お孫さんが楽しめるように、中には仕切も付いています。早くとけて欲しいと思っていたこの雪ですが、こうして生まれ変わると、もったいないからとけて欲しくないと思うのですから不思議なものですね。そして、力仕事で大変だと思っていた雪かきですが、「楽しんじゃえ!」って!!!発想の転換は楽しいエピソードを届けてくれました♪♪♪
さて、お知らせです。今日から大泉支所が大泉総合会館に移転しました。新しい場所は、これまで支所があった所を下り、いずみ保育園と泉小学校の間のレンガの建物です。これまでの支所は耐震的にもろくなっていて取り壊されるそうです。その後は市営住宅の建設が予定されているそうです。
Posted on 2014 under 今日の一枚 |
22
3月

昨日は北風が吹き抜け、一日吹雪いたり止んだりの寒い寒い一日となりました。そんな中、林に「まんさく」の花が咲いていたではありませんか!!!春の訪れを告げているようで何だか嬉しくなりますね♪ 吹雪の寒~い日に見つけたのが何とも・・・。
この「まんさく」、春一番に咲くので「まず咲く」がなまったとか、枝いっぱいに花が咲くので「豊年満作」から来たとか、その名前の由来には諸説があるそうです。花言葉は「幸福の再来」とのこと。何だか良い事がありそうかな?
今朝は冷え込みましたが、昼は平年並みに暖かくなるようです。今日は連休中日、中央道は結構渋滞しているようですね。車の運転にはお気を付け下さい!