Archives for 今日の一枚 category

イチイ

DSC_0554

我が家のイチイの木ですが、今年は実が真っ赤に実っています。確か一昨年もたくさん実ったので、一年おきに実の成り具合が良くなったり悪かったりするのでしょうか?ずーっと以前にもお話しした事がありますが、イチイの果肉は食べる事ができるのです。とろっと甘くて美味しいですよ!ただし、実の中にある種は食べてはいけません。種子を誤って飲み込むと中毒を起こし、量によってはけいれんを起こし、呼吸困難で死亡することがあるそうです。この毒は果肉を除く葉や植物全体に含まれています。心臓毒の一種と言われ、症状としては筋力低下、四肢の振戦、呼吸困難、心臓麻痺、心拍数減少、血圧低下、体温低下、痙攣、硬直など様々で、 症状が急速に進むため、死ぬ寸前まで気付かないこともあるそうです。と言う恐ろしいものなのです・・・この可愛い実からは想像しにくいのですが、くれぐれもお気を付け下さい!

八ヶ岳は今日も快晴!穏やかな秋の陽射しがいっぱいです。

寒ぶ~

2015-10-26 08.20.16

DSC_0551

昨日の夕方から冷え込みました!!!!!

当然今朝は氷点下。氷が張ったところもあると・・・。いよいよ冬が近くなっていました。

が・・・今日は風も穏やかで、ご覧のような青空が広がっています。周辺の山々が青空に映えてとってもきれいですよ!そして、紅葉も!

八ヶ岳の麓はなだらかに南に傾斜しています。春の桜は麓から山へ・・・秋の紅葉は山から麓へ・・・長い間楽しめるのです。小海線より上は今週末位まででしょうか?これからは、武川や白州に移っていきますね。

快晴!

DSC_0529

写真は昨日の八ヶ岳。野辺山から撮ったものですが、今日も同じように快晴で周辺の山々が青空に美しく映えています。いやぁ~本当に綺麗です!でも・・・寒いのです。今朝の大泉の最低気温は、観測所で 4.5℃ 通りで寒い訳です。日中は陽射しがあり暖かくなりそうなので、いよいよ朝昼の気温差が大きくなり紅葉が進んできますね。紅葉が美しい時季はごく短いので、タイミングを逃さずにお楽しみ下さいね。

晴れぇ♪

DSC_0511

昨日は、徐々に雲が流れてどんどん晴れが広がり、思いのほか暑い日となりました。今日も気持ちのよい青空が広がっています。この時期本来のお天気・・・やっぱりいいものですねぇ!

さて、値上げと重なり不評だった北杜市内各温泉の「温泉手形」ですが、利用者からの「以前のように回数券を使って温泉めぐりをしたい」という要望に応えて、10月1日より「北杜市周遊温泉手形(回数券)」が発行されました。この周遊手形に加入しているのは「むかわの湯」「塩沢温泉フォッサマグナの湯」「パノラマの湯」「泉温泉健康センター」「たかねの湯」の5ヶ所です。市民は12枚つづりで4,100円。市外の方は14枚つづりで8,200円。ずいぶんお得になりましたね。早速我が家でも購入予定です!

今朝の八ヶ岳

DSC_0505

朝のうちはこんなに晴れていたのに、みるみる曇り空になってしまいました。今、10:30でまだ降り出してはいませんが・・・。このお天気を予感するかのような傘雲が八ヶ岳に架かっています。薄い雲なので写真では分かりずらいのですが・・・。赤岳の頂上に架かっているのです。また雨???けっこうまとまった雨になるらしいですね。

さぁ、今日から10月!本来なら抜けるような青空で・・・と、お伝えできる時季なはず。残念!

今日の秋色

DSC_0466

白っぽい実からだいぶ紫に色づいてきました。そう「コムラサキシキブ」です。もう少し経つと葉が落ちて実だけになるので、その紫の実が一層映えて見えます。日本原産の植物だそうで、そうなってくるとやっぱり思うのが、植物の「ムラサキシキブ」が先か???「紫式部」が先か???だって紫式部さんより前から「ムラサキシキブ」が野山に生えていた訳で・・・その前には何と呼んでいたのでしょう?ん~悩ましいですねぇ・・・。

今日の八ヶ岳は曇り・・・昨日ほど寒くは感じませんが、やっぱりお日様が恋しいです!

雨上がり

DSC_0464

降り続いていた雨は今朝には止んでいました。そして・・・雲海。甲府盆地はすっかり雲に覆われています。そして、その向こうには富士山。この時間帯には晴れを予感させる感じだったのですが、今は曇り空の八ヶ岳です。なかなかスッキリしたお天気にならないですね。明日からはしばらくお日様が見られそうですが・・・。

今日・明日とパノラマ市場では「還元セール」をしています。”皆さまに日ごろの感謝を込めて10%offの還元セールを開催しています” とのことです。地元の新鮮野菜・果物などなど・・・ぜひお立ち寄り下さい!

秋の香り

DSC_0460

そう・・・「キンモクセイ」です!どこからともなく ”ふわぁ” と香ってくるのですよね。けっこう遠くまで香りがするので、どこからなんだろう???と、探しても見つからない事もあり、その香りはすごい力です。

この「金木犀」中国の南部が原産で、日本には江戸時代に入ってきたのだそうです。日本のものだとばかり思っていたので驚きました!

そして・・・雌雄異株なのですが、日本へは雄株しか渡来していないので結実しないのだそうで・・・へぇぇぇ。よく見かける樹木なのに知らない事いっぱいでした。かつては、厠のそばに植えられていた事も・・・。

ちょっと話が違う方に行ってしまいましたね・・・香りって、そのにおいをかぐと思い出が甦るってことがありませんか?普段はすっかり忘れているのに、その香りがすーっと通り抜けたとたんに思い出す!!どうぞみなさん良い思い出を思い出して下さいね!

八ヶ岳は昨日の昼前から雨になっています。連休中は良かったのに・・・残念。今週末も稲刈りを予定しているところが多いと思いますが、どうなりますか???

 

About Author

株式会社 アットライフ八ヶ岳:
山梨県北西部、向かいに富士山、南アルプスを望む 八ヶ岳の広大な山裾。 標高1,150mに立地する不動産、別荘管理会社です。 豊かな自然に囲まれたこの地で、 お客様の安心で快適な高原ライフを 応援させていただく中、周辺、生活情報や、 日々うつろう四季をスタッフの感じるままにお届けしています。